top of page

関節運動法

●後頸部・下天柱穴の硬結・圧痛を軽減できる関節運動法
下天柱穴の位置する関節は頸椎2/3棘突起間と椎間関節部である。この関節は膀胱経と腎経に関係か深い。
(1)仙腸関節の関節運動法(下天柱穴の硬結が大きい方(第2頸椎棘突起が右側に変位していると仮定する)を上に側臥位)
①上部離開法  最初に行う必修の手技である。
この関節部には膀胱兪穴が位置するので響き的な感覚が起こらなくなるまで十分に手技を行う。
②前屈の手技である前屈上方滑り法と前屈下方滑り法を行って響き的な感覚の強い方を調べ、その手技を行いながら中極穴あるいは肓兪穴を圧迫し、下天柱穴を揉んで症状が軽減することを確かめて手技を行う。
例.前屈上方滑り法で両方の症状が軽減した。
③後屈の手技である後屈上方滑り法と後屈下方滑り法を行って、前屈の手技と同様に行う。
(2)脊椎椎間関節の関節運動法
①腎兪穴の位置する腰椎2/3椎間関節の棘突起間を調べて詰まりと圧痛があることと、腎兪穴の筋に硬結・圧痛があることを確かめる。
この関節に逆捻転を行いながら肓兪穴圧迫と下天柱穴を揉んだ痛みが軽減することを確かめて手技を行う。
例.腰椎2/3椎間関節の逆捻転で両方の症状が改善軽減した。
〔背臥位〕
(3)下肢の関節運動法
①足関節を内反位にして距腿関節の背屈と凸滑り法(膀胱経の治療)。
②足関節を外反位にして距腿関節の背屈と凸滑り法(腎経の治療)(4)患部関節の関節運動法
➀頸椎2/3椎間関節の上下棘突起間の左右圧迫による滑り法
➁後方伸展と滑り法
➂回旋と滑り法
➃側方屈曲と滑り法

● 口角炎の症状を軽減できる関節運動法 NEW!

口角炎は胃と胃経の弱りで起こることが多い。
胃経募穴・中脘穴を圧迫してその不快感を確かめ、口を大きく開けて痛みを確かめて、両方の症状が改善する関節に関節運動法を行なうと痛みを改善することができる。
(1)仙腸関節の関節運動法(普段腰痛のある側を上に側臥位)
①上部離開法 最初に行う必修の手技である。
②前屈の手技である前屈上方滑り法と前屈下方滑り法を行って響き的な感覚の強い方を調べ、その手技を行いながら中脘穴を圧迫し、口を開けて症状が軽減することを確かめて手技を行う。
例.前屈上方滑り法で両方の症状が軽減した。
③後屈の手技である後屈上方滑り法と後屈下方滑り法を行って前屈の手技と同様に行う。
(2)脊椎椎間関節の関節運動法
①胃兪穴の位置する腰椎1/胸椎12椎間関節の棘突起間を調べて詰まりと圧痛があることと、胃兪穴の筋に硬結・圧痛があることを確かめる。
この関節に逆捻転を行いながら中脘穴圧迫と口を開けた痛みが軽減することを確かめて手技を行う。
例.腰椎1/胸椎12椎間関節の逆捻転で両方の症状が改善軽減した。
②脾兪穴の位置する胸椎12/11椎間関節に上記の方法と同様に行なって症状の改善をはかる。
〔背臥位〕
(3)足指の関節運動法
①胃の弱りに対して第2趾の中足指節関節の底屈と指節関節の背屈の凹滑り法
②脾の弱りに対して足を母指の中足指節関節の内反と凹滑り法 (4)患部関節の関節運動法①頸椎2/3椎間関節の滑り法     

●目の痒みを軽減できる関節運動法

目の痒みは肝あるいは腎の弱りから起こっていることが多い。
肝と腎に関係する関節で機能異常のある関節に手技を行なうと症状を軽減することができる。
目の痒みのある部位を圧迫して、肝経募穴・期門穴あるいは腎経募穴・京門穴(便宜的に肓兪穴も使える)の圧迫不快感を確かめ目の痒みの軽減と募穴の圧迫不快感の軽減があることを確かめて治療関節は判断して手技を行なう。
(1)仙腸関節の関節運動法(普段腰痛のある側を上に側臥位)
①上部離開法 最初に行う必修の手技である。
例.前屈上方滑り
②前屈の手技である前屈上方滑り法と前屈下方滑り法を行って響き的な感覚の強い方を調べ、その手技を行いながら期門穴を圧迫し、目の上眼窩あるいは下眼窩を圧迫して症状が軽減することを確かめて手技を行う。
法で両方の症状が軽減した。                  ③後屈の手技の手技である後屈上方滑り法と後屈下方滑り法を行って前屈の手技と同様に行う。
(2)脊椎椎間関節の関節運動法
①肝兪穴の位置する胸椎9/10椎間関節の棘突起間を調べて詰まりと圧痛あることと、肝兪穴の筋に硬結・圧痛があることを確かめる。
この関節に逆捻転を行いながら期門穴圧迫と上眼窩・下眼窩の痒みが軽減することを確かめて手技を行う。
例.胸椎9/10椎間関節の逆捻転で両方の症状が改善軽減した。 
②腎兪穴の位置する腰椎2/3椎間関節に上記の方法と同様に行なって症状の改善をはかる。
〔背臥位〕
①肝の弱りに対して足関節と足指関節の底屈と凸滑り法
②腎の弱りに対して足を外反して足関節の背屈と凸滑り法      患部関節の関節運動法
①肝の弱りに対して風池穴の離開法 

●母趾と足関節の底屈を改善できる関節運動法

この関節の底屈制限は肝の弱りから起こっていることが多い。
肝経募穴・期門穴の圧迫不快感の軽減と足趾・足関節の底屈制限を改善できる、肝経に関係の深い関節に関節運動法を行う。
(1)仙腸関節の関節運動法(足趾の患側側を上に側臥位)
①上部離開法 最初に行う必修の手技である。
②前屈の手技である前屈上方滑り法と前屈下方滑り法を行って響き的な感覚の強い方を調べ、その手技を行いながら期門穴を圧迫し、床側の足の踵で天井側の足趾を底屈して症状が軽減することを確かめて手技を行う。
例.前屈上方滑り法で両方の症状が軽減した。
③後屈の手技の手技である後屈上方滑り法と後屈下方滑り法を行って前屈の手技と同様に行う。
・例.後屈下方滑り法で両方の症状が軽減した。
(2)脊椎椎間関節の関節運動法
肝兪穴の位置する胸椎9/10椎間関節の棘突起間を調べて詰まりと圧痛あることと、肝兪穴の筋に硬結・圧痛があることを確かめる。
この関節に逆捻転を行いながら期門穴圧迫と足趾・足関節底屈をして症状が軽減することを確かめて手技を行う。
例.胸椎9/10椎間関節の逆捻転で足趾と足関節の底屈が改善軽減した。
〔背臥位〕
患部関節
①足関節(距腿関節)の底屈と凸滑り法
②第1中足骨/基節骨関節の底屈と凹滑り法
③基節骨/末節骨関節の底屈と凹滑り法

●右中指の近位指節関節の内側部(内側圧痛穴)の腫れ痛みを改善できる関節運動法 

中指の経絡は心包経である。この経絡と心包に関係する関節機能異常を改善すると中指の腫れ痛みを改善することができる。
心包経の募穴は胸部・膻中穴、あるいは神封穴も診断として応用できる。
(1)仙腸関節の関節運動法(右上側臥位、あるいは普段、腰痛のある側を上に側臥位)
①内側圧痛穴を圧迫しながら上部離開法を行って、内側圧痛穴の圧痛が軽減することを確かめて治療関節と判断し、響き的な感覚が起こらなくなるまで手技を行う。
②前屈の手技である前屈上方滑り法と前屈下方滑り法を行って響き的な感覚の強い方を調べ、その手技を行いながら内側圧痛穴の圧痛が軽減することを確かめて手技を行う。
例.前屈上方滑り法を行いながら内側圧痛穴を圧迫すると圧痛が軽減した。
③後屈の手技の手技である後屈上方滑り法と後屈下方滑り法を行って前屈の手技と同様に行う。
例.後屈下方滑り法を行いながら内側圧痛穴を圧迫すると圧痛が軽減した。
(2)脊椎椎間関節の関節運動法
厥陰兪穴の位置する胸椎4/5椎間関節の棘突起間を調べて詰まりと圧痛あることと、厥陰兪穴の筋に硬結・圧痛があることを確かめる。
肘の内側圧痛穴を圧迫しながら4種類の手技を2組に分けて行い、圧痛が軽減する手技を判断して治療を行う。
例.逆滑り法と逆捻転をで内側圧痛穴の痛みが軽減した。
〔背臥位〕
(1)第4胸肋関節の凸滑り法            
例.第4胸肋関節の上方凸滑り法を行いながら、内側圧痛穴を圧迫すると圧痛が軽減した。
(2)患部関節の関節運動法
①中指の近位指節関節を背屈すると痛みが出たので、この関節に離開法、4方向の滑り法(背側・掌側・内側・外側)、最後に背屈と凹滑り法を行った。
②中指の近位指節関節を外転すると痛みか出たので、この関節に外転凸滑り法を行った。

●胸部・歩廊穴の痛みを軽減できる関節運動法 

胸部・歩廊穴は心の弱りで硬結・圧痛が現れることが多い。
このツボの圧痛を軽減できる関節に手技を行うと、歩廊穴の圧痛を軽減することができる。
〔側臥位〕
(1)仙腸関節の関節運動法(歩廊穴に痛みがある側、あるいは普段、腰痛のある側を上に側臥位になる)
①上部離開法を行って歩廊穴の圧痛が軽減するかを確かめる。
②前屈上方滑り法と前屈下方滑り法を行って響き的な感覚の強い方を調べる。その手技を行いながら、歩廊穴と募穴の圧痛が軽減するか確かめる。
例.前屈上方滑り法を行いながら歩廊穴を圧迫すると症状が軽減した。
③後屈上方滑り法と後屈下方滑り法を行って響き的な感覚の強い方の手技を選択して、その手技を行いながら歩廊穴の圧痛が軽減することを確かめて手技を行う。
(2)脊椎椎間関節の関節運動法
①心兪穴の位置する胸椎5/6椎間関節の棘突起間を調べて、詰まりと圧痛を確かめ、さらに心兪穴の硬結を確かめて、順滑り法・順捻転、逆滑り法・逆捻転を行って響き的な感覚の強い方を行う。
例.胸椎5/6椎間関節の順捻転
②心兪穴は腎兪穴と関係が深い。腎兪の硬結・圧痛と腰椎2/3棘突起間の詰まりと圧痛を確かめて治療関節と判断して関節運動法を行う。
例.腎兪穴の位置する腰椎2/3椎間関節の逆捻転
〔背臥位〕
(1)下肢・上肢の関節
上肢・心経で関節機能異常のある関節に関節運動法を行う。
➀腕尺関節の過伸展と凹滑り法
②小指の指節間関節の背屈と凹滑り法
患部関節の関節運動法
①第5胸肋関節の凸滑り法

● 第3・第4・第5頸椎横突起部の硬結・圧痛を軽減できる関節運動法

この部位の症状は脾・胃の弱りで起こることが多い。
脾と胃に関係がある全身の関節の関節機能異常を改善すると、硬結・圧痛を軽減することができる。
右側の側頸部に硬結・圧痛があると仮定して説明する。

〔側臥位〕
(1)仙腸関節の関節運動法(側頸部に痛みがある側、あるいは普段、腰痛のある側を上に側臥位になる。右上側臥位)
①上部離開法を行って側頸部の圧痛が軽減するかを確かめる。
②前屈上方滑り法と前屈下方滑り法を行って響き的な感覚の強い方を調べる。その手技を行いながら、側頸部の圧痛が軽減するか確かめる。
例.前屈上方滑り法を行いながら側頸部を圧迫すると症状が軽減した
③後屈上方滑り法と後屈下方滑り法を行って響き的な感覚の強い方を
調べる。その手技を行いながら側頸部の圧痛が軽減するか確かめる。

例.後屈下方滑り法を行いながら側頸部を指圧すると症状が軽減した
(2)脊椎椎間関節の関節運動法
①脾兪穴の位置する胸椎11/12椎間関節の棘突起間を触診して詰まりと圧痛を確かめ、さらに脾兪穴の硬結を確かめて治療関節と判断して逆捻転を行う。例.胸椎11/12椎間関節の逆捻転
②胃兪穴の位置する胸椎12/腰椎1椎間関節の逆捻転      

〔背臥位〕
(1)下肢の関節
①脾経が流注する、第1趾の外反・底屈と凹滑り法 
②胃経が流注する、第2趾の中足骨/基節骨関節の底屈と凹滑り法、指節間関節の背屈と凹滑り法の組み合わせ
(2)患部関節の関節運動法
①右頸椎の側屈と滑り法

●上唇と下唇の筋を強くできる関節運動法

上唇は肺・大腸、下唇は脾・胃の経絡が流注する。この経絡に関係する関節の機能異常を改善すると唇の筋に力を入れることができる。
〔側臥位〕
(1)仙腸関節の関節運動法
①上部離開法を行って響き的な反応が強ければ、上唇と下唇に指を当てて押して唇の筋に力が入ることを確かめて手技を行う。
②前屈上方滑り法と前屈下方滑り法を行って響き的な感覚の強い方を調べ、その手技を上部離開法と同じ要領で効果のあることを確かめて手技を行う。
例.前屈上方滑り法を行いながら指で上唇を押すと力が入った。
③後屈上方滑り法と後屈下方滑り法を行って響き的な感覚の強い方を調べ、前屈の手技と同様に行う。
(2)脊椎椎間関節の関節運動法
1)下唇に対して
①胃兪穴の位置する腰椎1/胸椎12椎間関節の棘突起間に詰まりと圧痛のあることを確かめて逆捻転を行い、下唇を指で圧迫して唇に力を入れ、力の入ることを確かめて手技を行う。
②脾兪穴の位置する胸椎12/11椎間関節に上記と同様の要領で手技を行う。
2)上唇に対して
➀大腸兪穴の位置する腰椎4/5椎間関節の棘突起間に詰まりと圧痛のあることを確かめて逆捻転を行い、上唇に指を当てて押して唇に力を入れ、力の入ることを確かめて手技を行う。
②肺兪穴の位置する胸椎3/4椎間関節に上記の要領で手技を行う。
〔背臥位〕
(1)頸椎2/3椎間関節の滑り法
(2)下肢・上肢の関節
①手の示指の掌屈、背屈と凹滑り法 
②足の第2趾の底屈、背屈と凹滑り法 

●右背中(肝兪穴外側部)の帯状疱疹後遺症の痛みを軽減できる関節運動法

肝兪穴は胸椎9/10椎間関節部に位置するツボである。
この関節と全身の肝経にある関節の機能異常を改善すると痛みを軽減することができる。
〔側臥位〕
(1) 仙腸関節の関節運動法
① 仙腸関節の主要な5つの手技の中で、最初に上部離開法を行う。
響き的な感覚が強ければ、期門穴と患部穴を圧迫して圧痛が軽減することを確かめて治療関節と判断し、持続的に手技を行う。
②前屈の2つの手技、前屈上方滑り法と前屈下方滑り法を行って響き的な感覚の強い方を判断し、期門穴と患部穴の圧痛が軽減することを確かめる。
例.前屈上方滑り法を行うと両方のツボの圧痛が軽減した。
③後屈の2つの手技、後屈上方滑り法と後屈下方滑り法を行って響き的な感覚の強い手技を選択し、その手技を行って、期門穴と患部穴の圧痛が軽減することを確かめて治療を行う。
例.後屈下方滑り法を行うと両方のツボの症状が軽減した。
⑵足関節の関節運動法
①第1中足指節関節(中足骨/基節骨)の底屈と凹滑り法
この関節に関節運動法を行って、響き的な感覚が強いことを調べて手技を行い、期門穴と患部穴の圧痛が軽減することを確かめて治療を行う。
⑶頸部の関節
①風池穴の離開法
⑷患部関節・胸椎9/10椎間関節の関節運動法
肝兪穴の位置する胸椎9/10椎間関節の棘突起間を調べて、詰まりと圧痛を確かめる。
この関節に逆滑り法と逆捻転を行い、次に順滑り法と順捻転を十分に行う。

●中指のバネ指を改善できる関節運動法

中指は心包経の流注部位である。心包経募穴・膻中穴の圧痛と中指の牽引痛を軽減することができる、心包経に関係した関節の機能異常を改善すると、バネ指の症状を改善することができる。

〔側臥位〕(バネ指のある側、あるいは普段腰痛のある側を上に側臥位)
⑴ 仙腸関節の関節運動法
膻中穴を圧迫するか、あるいはバネ指を牽引しながら仙腸関節の主要な5つの手技を行って圧痛を軽減できる手技を選択する。
・例.前屈上方滑り法を行うとバネ指の牽引痛が軽減した。
⑵ 脊椎椎間関節の関節運動法 
① 胸椎4/5椎間関節(厥陰兪穴)の4種類の関節運動法
棘突起間の詰まりと圧痛、および厥陰兪穴に硬結・圧痛のあることを確かめ、逆滑り法・逆捻転と順滑り法・順捻転を行って響き的な反応の強い手技を選択して指の症状が改善することを確かめて治療を行う。
・例.中指を牽引しながら逆捻転を行うと症状が軽減した。

〔背臥位〕
⑴ 胸部の関節運動法
①第4胸肋関節の凸滑り法
⑵上肢の関節運動法
①腕尺関節の過伸展と凹滑り法
②手関節(橈骨/手根関節)の背屈と凸滑り法
③月状骨/有頭骨関節の背屈と凸滑り法
⑵後頭骨/環椎関節の関節運動法
後頭骨/環椎関節(風池穴)の離開法
⑶ 患部関節
①近位指節間関節の離開法・背屈と滑り法・背屈と凹滑り法
・例.近位指節間関節の背屈と凹滑り法

●飲み込みにくい症状を改善できる関節運動法 

飲み込みにくいという症状は、腎の弱りから起こっていることがある。
腎に関係する経絡の関節に関節運動法を行って、飲み込んでもらう、あるいはのどの上部の舌の付け根を圧迫して不快感が軽減することを確かめて、症状が軽減する手技を行うと改善することができる。
〔腰痛のある側を上に側臥位〕
(1)仙腸関節の関節運動法
・飲み込んでもらいその感覚を確かめる。また舌の下側(舌骨の左右)を圧迫して圧迫感のあることを確かめる。
①上部離開法を行って、症状が改善するかどうかを調べる。
②前屈上方滑り法と前屈下方滑り法、後屈上方滑り法と後屈下方滑り法を行って響き的な感覚の強い方を選択して、その手技を行い、症状が改善することを確かめて治療を行う。
例.前屈上方滑り法を行いながら、飲み込み動作と舌の根元を圧迫すると症状が軽減した。
(2)脊椎椎間関節の関節運動法
腎兪穴の位置する腰椎2/3椎間関節の棘突起間を調べて、詰まりと圧痛を確かめ、逆捻転を行いながら、のどの症状が改善することを確かめて手技を行う。
例.腰椎2/3椎間関節の逆捻転
〔背臥位〕
⑴足関節の関節運動法
①足関節の背屈と凸滑り法(足関節を外反して、ふくらはぎ内側部を伸展させる) 
⑵患部関節の関節運動法
➀頸椎2/3椎間関節の上下棘突起間の左右圧迫による滑り法
③後頭骨/環椎関節の離開法(内天柱あるいは風池穴の離開法)
どの手技も響き的な感覚が強いとき、のどの症状が改善することを確かめながら行うとよい。

 ●上欠盆穴の痛みを軽減できる関節運動法

上欠盆穴は心の弱りで硬結・圧痛が現れることが多い。
心窩部の心経募穴・巨厥穴あるいは胸部・腎経・歩廊穴の圧痛を軽減できる関節と上欠盆穴の症状を同時に改善できる手技を行うと軽減することができる。

〔側臥位〕
(1)仙腸関節の関節運動法(上欠盆に痛みがある側、あるいは普段、腰痛のある側を上に側臥位になる)
①上部離開法を行って上欠盆穴の圧痛が軽減するかを確かめる。
②前屈上方滑り法と前屈下方滑り法を行って響き的な感覚の強い方を調べる。その手技を行いながら、上欠盆穴と募穴の圧痛が軽減するか確かめる。
例.前屈上方滑り法を行いながら上欠盆穴を圧迫すると症状が軽減した。
③後屈上方滑り法と後屈下方滑り法を行って響き的な感覚の強い方の手技を行う。

(2)脊椎椎間関節の関節運動法
①心兪穴の位置する胸椎5/6椎間関節の棘突起間を調べて、詰まりと圧痛を確かめ、さらに心兪穴の硬結を確かめて、順滑り法・順捻転、逆滑り法・逆捻転を行って、響き的な感覚の強い方を行う。
例.胸椎5/6椎間関節の順捻転
②心兪穴は腎兪穴と関係が深い。腎兪の硬結・圧痛と腰椎2/3棘突起間の詰まりと圧痛を確かめて治療関節と判断して関節運動法を行う。
例.腎兪穴の位置する腰椎2/3椎間関節の逆捻転

〔背臥位〕
(1)下肢・上肢の関節
上肢・心経で関節機能異常のある関節に関節運動法を行う。
①腕尺関節の過伸展と凹滑り法
②小指の指節間関節の背屈と凹滑り法
③患部関節の関節運動法
④頸椎椎間関節の関節運動法
例.頸椎5/6椎間関節の側方屈曲と滑り法

●こめかみ部・胃経・頭維穴の痛みを軽減できる関節運動法 

頭維穴は胃経のツボであるが、このツボに痛みが起こるのは、胃と陰陽の関係の脾経・脾の弱りから起こっていることが多い。
脾と胃に関係がある全身の関節の関節機能異常を改善すると、頭維穴の痛みを軽減することができる。
〔側臥位〕
(1)仙腸関節の関節運動法(頭維穴に痛みがある側、あるいは普段、腰痛のある側を上に側臥位になる)
①上部離開法を行って頭維穴の圧痛が軽減するかを確かめる。
②前屈上方滑り法と前屈下方滑り法を行って響き的な感覚の強い方を調べる。その手技を行いながら、頭維穴の圧痛が軽減するか確かめる。
例.前屈上方滑り法を行いながら頭維穴を圧迫すると症状が軽減した。
③後屈上方滑り法と後屈下方滑り法を行って響き的な感覚の強い方を調べる。その手技を行いながら頭維穴の圧痛が軽減するか確かめる。
例.後屈下方滑り法を行いながら頭維穴を指圧すると症状が軽減した。
(2)脊椎椎間関節の関節運動法
①脾兪穴の位置する胸椎11/12椎間関節の棘突起間を調べて、詰まりと圧痛を確かめ、さらに脾兪穴の硬結を確かめて治療関節と判断して逆捻転を行う。例.胸椎11/12椎間関節の逆捻転
②胃兪穴の位置する胸椎12/腰椎1椎間関節の逆捻転
〔背臥位〕
(1)下肢・上肢の関節
①脾経が流注する、第1趾の外反・底屈と凹滑り法
②胃経が流注する、第2趾あるいは第3趾の中足骨/基節骨関節の底屈と凹滑り法、指節間関節の背屈と凹滑り法の組み合わせ
(2)患部関節の関節運動法
①後頭骨/環椎関節(完骨)離開法

 ●便秘を改善できる関節運動法 

便秘の原因は腎の弱りと考えられる。
具体的には左下腹部・府舎穴あるいは水道穴の圧迫不快感を軽減できる関節運動法を行うと便秘を改善することができる。

〔側臥位〕
(1)仙腸関節の関節運動法

  1. 上部離開法を行って府舎穴の圧迫不快感が軽減するかを確かめる。

  2. 前屈上方滑り法と前屈下方滑り法を行って響き的な感覚の強い方を調べる。その手技を行って府舎穴の不快感が軽減するか確かめる。
    例.前屈上方滑り法を行いながら府舎穴を圧迫すると症状が軽減した。

  3. 後屈上方滑り法と後屈下方滑り法を行って響き的な感覚の強い方を調べる。その手技を行って府舎穴の不快感が軽減するか確かめる。
    例.後屈下方滑り法を行いながら府舎穴を圧迫すると症状が軽減した。


(2)脊椎椎間関節の関節運動法
腎兪穴の位置する腰椎2/3椎間関節の棘突起間を調べて、詰まりと圧痛を確かめ、さらに腎兪穴の硬結を確かめて治療関節と判断して逆捻転を行う。
例.腎兪穴の逆捻転

〔背臥位〕

  1. 後頭骨/環椎関節の離開法

  2. 下肢・上肢の関節
    (1)第1趾の外反・底屈と凹滑り法
    (2)第2趾あるいは第3趾の中足骨/基節骨関節の底屈と凹滑り法、指節間関節の背屈と凹滑り法の組み合わせ
    (3) 手関節の掌屈と凸滑り法、第2指の掌屈と凹滑り法の組み合わせ

●足関節の底屈傷害を改善できる関節運動法 

足関節の底屈傷害は肝の弱りで起こることがある。
肝経の募穴・期門穴と肝経の経絡上の関節機能異常を改善すると足関節の可動域を改善することができる。

〔側臥位〕
(1)仙腸関節の関節運動法
① 仙腸関節の主要な5つの手技を行い、最も響き的な感覚の強い手技を1つないし2つ選択する。

患者さんの手で期門穴を圧迫して圧迫不快感を確かめ、足関節を底屈して違和感を確かめて仙腸関節の手技を行い、2つの症状が軽減することを確かめて治療を行う。 ・例.後屈下方滑り法を行いながら期門穴を圧迫し、足関節を底屈すると症状が軽減した。

(2)胸椎椎間関節の関節運動法

肝兪穴の位置する胸椎9/10椎間関節の棘突起間を調べて、詰まりと圧痛を確かめる。

この関節に逆滑り法と順滑り法を行って椎間関節の動きを滑らかにする。
次に第9/10椎間関節と思われる箇所に逆捻転を行って響き的な感覚を確かめる。
これを1として、その下、1㎝ほどの箇所に逆捻転を行い響き的な感覚を確かめる。これを2とする。
さらに最初の箇所から1㎝ほど上に逆捻転を行って、これを3として、1、2、3の手技の中で最も響き的な感覚の強い箇所の手技を治療手技と判断して、期門穴を圧迫しながら足関節を底屈して症状が軽減することを確かめて治療を行う。

・例.胸椎9/10椎間関節の逆捻転を行い
ながら期門穴を圧迫し、足関節を底屈すると症状が軽減した。

〔背臥位〕
(1)患部の関節・下肢の関節
①足関節の底屈と凸滑り法

●胸部・膻中穴の痛みを改善できる関節運動法

膻中穴は自覚的に痛みが起こることは少なく、他者に圧迫されて激痛を感じることが多い。
膻中穴は任脈のツボである。また心包経に関係が深い。これらの経絡に関係する全身の関節機能異常を調べて、膻中穴の圧痛を軽減できる関節に治療を行う。

〔膻中穴の横の神封穴あるいは霊墟穴に圧痛のある側を上に側臥位〕

(1)仙腸関節の関節運動法
①仙腸関節の主要な5つの手技を行い、膻中穴の圧痛を最も軽減できる手技を1つないし2つ選択する。
・例.患者さんの手で膻中穴を圧迫しながら前屈上方滑り法を行うと圧痛が軽減した。
膻中穴の圧痛をはっきりと軽減出来ない場合は、仙腸関節の5つ手技の内、最も響き的な感覚の強い手技を行う。

(2)胸椎椎間関節の関節運動法
厥陰兪穴の位置する胸椎4/5椎間関節の棘突起間を調べて、詰まりと圧痛を確かめる。
この関節に逆滑り法・逆捻転と順滑り法・順捻転を行って、響き的な感覚の強い方を調べ、次に膻中穴を圧迫しながら響き的な感覚の強い手技を行って圧痛が軽減することを確かめる。
・例.膻中穴を圧迫しながら逆滑り法・逆捻転を行うと圧痛が軽減した。

〔背臥位〕

(1)上肢の関節
①腕尺関節の過伸展と凹滑り法
②第3中手骨・基節骨関節、基節骨・中節骨関節、中節骨・末節骨関節の背屈と凹滑り法

(2)胸部の関節・患部関節の関節運動法
①第4胸肋関節の凸滑り法

●志室穴の腰痛を改善できる関節運動法

志室穴は腰椎2/3椎間関節(腎兪穴)の外側にあるツボである。
腎経の募穴は第12肋骨端の京門穴であるが、臍の横の肓兪穴に硬結・圧痛が現れているので、このツボを診断穴として使うことができる。
また志室穴の腰痛は下腿外側部・膀胱経の飛陽穴あたりに硬結・圧痛が現れることが多いので、足関節を底屈あるいは背屈してもらい、このツボの硬結・圧痛が軽減する手技を行なうと腰痛が改善される。 最初に立位で体幹を前屈・後屈してもらい、腰部の関節可動域の角度と志室穴の疼痛を確認しておく。

〔腰痛のある側を上に側臥位〕
⑴ 仙腸関節の関節運動法
①肓兪穴を圧迫して圧迫不快感を確かめる。次に足関節を底屈あるいは背屈して飛陽穴の強張り感を確かめる。仙腸関節の主要な5つの手技を行い、両方の症状を軽減できる手技を選択する。 ・例.肓兪穴の圧迫不快感と足関節背屈して出た飛陽穴の強張り感が、前屈上方滑り法で軽減した。
②立位で体幹を前屈して痛みが出た場合、上側の下肢を股関節屈曲位にして前屈機能異常の改善手技である前屈上方滑り法と前屈下方滑り法を行い、どちらがジーンとした響き的な反応があるかを調べる。その手技を行いながら患者に膝に手を当ててもらって腹部に引きつけ、前屈機能異常の改善をはかる。 例.前屈上方滑り法を行いながら股関節屈曲をしてもらった。
③後屈で痛みが出た場合、上側の下肢を股関節伸展位にして後屈機能異常の改善手技である後屈上方滑り法と後屈下方滑り法を行い、どちらの手技で響き的な反応があるかを調べる。その手技を行いながら患者に下肢全体を後ろに引く動作・股関節伸展をしてもらい、後屈機能異常の改善をはかる。 例.後屈下方滑り法を行いながら股関節伸展をした。

〔背臥位〕
(1)下肢の関節運動法
① 膝関節の過伸展と凹滑り法
1)治療師の前腕を患者・下腿の内側から入れて、膝窩部内側の腎経に関節運動法を行なう。
2)前腕を外側から入れて、膝窩部・外側・膀胱経の治療を行なう。
② 足関節の関節運動法
1)足関節を外旋位にして背屈と凸滑り法を行い、腓腹筋内側部の筋を伸ばして腎経の治療を行なう。
2)内旋位にして行い、膀胱経の治療を行なう。

〔側臥位〕
①股関節の屈曲・伸展と凸軸回旋法
1)股関節の最大屈曲と凸軸回旋法
治療師が重ね手根で凸軸回旋法を行い、大腿部で患者の下肢を押して股関節屈曲を行い、さらに患者に股関節屈曲に力を入れてもらう。
2)股関節の過伸展と凸軸回旋法
治療師が過伸展と凸軸回旋法を行い、大腿部で患者の足首を押して股関節と膝関節を最大限に曲げた状態から、さらに患者に股関節伸展に力を入れてもらう。

●患部関節の関節運動法
脊椎椎間関節の関節運動法
腎兪穴の位置する腰椎2/3棘突起間の詰まりと圧痛、それと腎兪穴の硬結を確かめて、この関節に順滑り法と逆滑り法を行い、次に逆捻転を行って肓兪穴と飛陽穴の症状が軽減することを確かめて手技を行う。 関節部に響き的な感覚が起こらなくなるまで行なう。
例.腰椎2/3椎間関節の逆捻転を行うと両方の症状が軽減した。

〔立位〕
治療効果の確認
立位で志室穴を指圧して圧痛がないことを確かめる。
体幹を前屈・後屈して、関節可動域が改善していることを確かめる。

●歯ぎしりを軽減できる関節運動法 NEW!

歯ぎしりは、寝ている間に顎の筋が収縮することで起こる。顎の筋をめぐる経絡は胃経であり、胃経に起こる症状は陰陽の関係で脾の弱りと考えられる。 従って、全身の関節で胃経と脾経に関係する関節の関節機能異常を改善すると、歯ぎしりの症状を軽減することができる。 

治療をすべき関節の判断は、胃経の募穴・中脘と脾経の募穴・章門あるいは腹哀の圧迫不快感を軽減することができて、かつ歯を強くかみしめたときの顎の違和感が軽減することのできる関節である。 

〔側臥位〕
(顎の違和感の強い側を上に側臥位)

(1)仙腸関節の関節運動法

中脘あるいは腹哀を圧迫しながら歯を強くかみ
しめ顎の違和感を確認しておいて、仙腸関節の主要な5つの手技を行い、両方の症状を軽減できる手技を選択する。
・例.前屈上方滑り法り法を行うと腹哀と顎の症状が軽減した。

(2)脊椎椎間関節の関節運動法

脾兪穴の位置する胸椎11/12棘突起間、胃兪穴の位置する胸椎12/腰椎1棘突起間の詰まりと圧痛を確かめる。
① 胸椎11/12椎間関節(脾兪穴)の逆滑り法
② 胸椎11/12椎間関節の逆捻転
・股関節の過伸展と凸軸回旋法(足関節、膝関節も同時に屈曲する)

〔背臥位〕

(3) 下肢の関節運動法
① 第1中足指節関節の底屈・外転と凹滑り法 

(4)上部頚椎の関節運動法
① 頚椎2/3棘突起間の左右圧迫による滑り法 
②頸椎1/2椎間関節の回旋と上方圧迫による滑り法 
③後頭骨/環椎関節(完骨穴)の離開法 

●志室穴の腰痛を改善できる関節運動法

志室穴は腰椎2/3椎間関節(腎兪穴)の外側にあるツボである。
腎経の募穴は第12肋骨端の京門穴であるが、臍の横の肓兪穴に硬結・圧痛が現れているので、このツボを診断穴として使うことができる。
また志室穴の腰痛は下腿外側部・膀胱経の飛陽穴あたりに硬結・圧痛が現れることが多いので、足関節を底屈あるいは背屈してもらい、このツボの硬結・圧痛が軽減する手技を行なうと腰痛が改善される。 最初に立位で体幹を前屈・後屈してもらい、腰部の関節可動域の角度と志室穴の疼痛を確認しておく。

〔腰痛のある側を上に側臥位〕
⑴ 仙腸関節の関節運動法
①肓兪穴を圧迫して圧迫不快感を確かめる。次に足関節を底屈あるいは背屈して飛陽穴の強張り感を確かめる。仙腸関節の主要な5つの手技を行い、両方の症状を軽減できる手技を選択する。 ・例.肓兪穴の圧迫不快感と足関節背屈して出た飛陽穴の強張り感が、前屈上方滑り法で軽減した。
②立位で体幹を前屈して痛みが出た場合、上側の下肢を股関節屈曲位にして前屈機能異常の改善手技である前屈上方滑り法と前屈下方滑り法を行い、どちらがジーンとした響き的な反応があるかを調べる。その手技を行いながら患者に膝に手を当ててもらって腹部に引きつけ、前屈機能異常の改善をはかる。 例.前屈上方滑り法を行いながら股関節屈曲をしてもらった。
③後屈で痛みが出た場合、上側の下肢を股関節伸展位にして後屈機能異常の改善手技である後屈上方滑り法と後屈下方滑り法を行い、どちらの手技で響き的な反応があるかを調べる。その手技を行いながら患者に下肢全体を後ろに引く動作・股関節伸展をしてもらい、後屈機能異常の改善をはかる。 例.後屈下方滑り法を行いながら股関節伸展をした。

〔背臥位〕
(1)下肢の関節運動法
① 膝関節の過伸展と凹滑り法
1)治療師の前腕を患者・下腿の内側から入れて、膝窩部内側の腎経に関節運動法を行なう。
2)前腕を外側から入れて、膝窩部・外側・膀胱経の治療を行なう。
② 足関節の関節運動法
1)足関節を外旋位にして背屈と凸滑り法を行い、腓腹筋内側部の筋を伸ばして腎経の治療を行なう。
2)内旋位にして行い、膀胱経の治療を行なう。

〔側臥位〕
①股関節の屈曲・伸展と凸軸回旋法
1)股関節の最大屈曲と凸軸回旋法
治療師が重ね手根で凸軸回旋法を行い、大腿部で患者の下肢を押して股関節屈曲を行い、さらに患者に股関節屈曲に力を入れてもらう。
2)股関節の過伸展と凸軸回旋法
治療師が過伸展と凸軸回旋法を行い、大腿部で患者の足首を押して股関節と膝関節を最大限に曲げた状態から、さらに患者に股関節伸展に力を入れてもらう。

●患部関節の関節運動法
脊椎椎間関節の関節運動法
腎兪穴の位置する腰椎2/3棘突起間の詰まりと圧痛、それと腎兪穴の硬結を確かめて、この関節に順滑り法と逆滑り法を行い、次に逆捻転を行って肓兪穴と飛陽穴の症状が軽減することを確かめて手技を行う。 関節部に響き的な感覚が起こらなくなるまで行なう。
例.腰椎2/3椎間関節の逆捻転を行うと両方の症状が軽減した。

〔立位〕
治療効果の確認
立位で志室穴を指圧して圧痛がないことを確かめる。
体幹を前屈・後屈して、関節可動域が改善していることを確かめる。

●舌の痛みを軽減できる関節運動法

舌は心と関係が深い、心と心経に関係する全身の関節で機能異常のある関節に関節運動法を行なうと、舌の症状を軽減することができる。
心経の募穴は心窩部の巨厥穴であるが胸部の第5肋間・腎経・歩廊穴も代用して使うことができる。
心兪穴は肩甲間部の胸椎5番棘突起下の外方1寸5分にある。
心経は上肢内側・後側部で腋窩から小指にラインである。
舌の症状が右か左に片寄っている場合は、胸部・肩甲間部のツボの硬結・圧痛の現れ方も舌の症状と同じ側である。

〔側臥位〕(普段、腰痛あるいは歩廊穴・心兪穴に圧痛のある側を上に側臥位)
(1)仙腸関節の関節運動法
舌を押しあてて症状を確認し、心経募穴・巨厥穴を圧迫しながら仙腸関節の主要な5つの手技を行い、両方の症状を軽減できる手技を選択する。
・例.上部離開法を行うと両方の症状が軽減した。
         (2)脊椎椎間関節の関節運動法
心兪穴の位置する胸椎5/6棘突起間の詰まりと圧痛を確かめる。
  ① 胸椎5/6椎間関節の逆滑り法 
② 胸椎5/6椎間関節の逆捻転
〔背臥位〕
(3) 上肢の関節運動法
① 腕尺関節(少海穴の位置する部位)過伸展と凹滑り法
②三角骨/豆状骨関節の滑り法
⑷ 胸肋関節の関節運動法
① 第5胸肋関節の凸滑り法
⑸ 後頸部の関節運動法
①後頭骨/環椎関節で瘂門穴の離開法
②頸椎1/2椎間関節の上方圧迫と回旋による滑り法

●いびきを軽減できる関節運動法 

いびきは脾と脾経、あるいは腎と腎経の弱りと判断して、これらに関係する関節の機能異常を改善すると、いびきを軽減することができる。 舌を奥に押し込めて違和感を確認し、募穴の圧迫不快感も確認して関節運動法を行なって、両方の症状が軽減する手技を行なう。 

〔側臥位〕(普段、腰痛あるいは下腹部に症状のある側を上に側臥位)
(1)仙腸関節の関節運動法
舌を押し込んで違和感を確認し、同時に章門穴を圧迫しながら仙腸関節の主要な5つの手技を行い、両方の症状を軽減できる手技を選択する。
・例.前屈下方滑り法り法を行うと舌と章門穴の症状が軽減した。
(2)脊椎椎間関節の関節運動法
脾兪穴の位置する胸椎11/12棘突起間の詰まりと圧痛を確かめる。
  ① 胸椎11/12椎間関節(脾兪穴)の逆滑り法
② 胸椎11/12椎間関節の逆捻転

〔背臥位〕
(3) 下肢の関節運動法
① 第1中足指節関節の底屈・外転と凹滑り法
⑷ 上部頚椎の関節運動法
① 頚椎2/3棘突起間の左右圧迫による滑り法
② 第1頚椎横突起/第2頸椎棘突起間の左右圧迫による滑り法(新技術)
第2頸椎棘突起を圧迫して、同時に第1頸椎横突起に示指と中指をあてて後方(床側)に回旋するように圧迫する。
③頸椎1/2椎間関節の回旋と上方圧迫による滑り法
顎を固定して第2頚椎棘突起を出っ張っている方から圧迫して回旋し、さらに 前方(天井側)に圧迫する。
④後頭骨/環椎関節の内天柱穴の離開法 

●肩関節・烏口突起部の硬結・圧痛を軽減できる関節運動法

この部位は肺経の流注部位である。
肺に関係した関節の関節機能異常を改善すると、烏口突起部の硬結・圧痛を軽減して肩関節の関節可動域が改善する。
肺経の募穴は中府穴であるが、第2胸肋関節部の腎経・神蔵穴も募穴に代わるツボとして使うことができる。
坐位で烏口突起部に痛みの起こる肩関節の曲げた状態を調べる。

〔側臥位〕
⑴ 仙腸関節の関節運動法
烏口突起部の硬結・圧痛部位と中府穴あるいは神蔵穴の圧痛部位を圧迫しながら、仙腸関節の主要な5つの手技を行って圧痛を軽減できる手技を選択する。
・例.後屈下方滑り法で烏口突起部と神蔵穴の圧痛が軽減した。
⑵ 脊椎椎間関節の関節運動法
① 胸椎3/4(肺兪穴)椎間関節の関節運動法
この関節の棘突起間の詰まりと圧痛、およびその横の筋の硬結(肺兪穴)を調べて順滑り法・逆滑り法を行い、次に逆捻転を行って胸椎3/4椎間関節部に響き的な感覚が起こることを確かめる。 さらに手技を行いながら烏口突起部と神蔵穴を圧迫して圧痛が軽減することを確かめて手技を行う。
例.胸椎3/4(肺兪穴)椎間関節の順捻転

〔背臥位〕
⑴肺経の関節の関節運動法
①腕尺関節の過伸展と凹滑り法
②手関節部の橈骨・大菱形骨関節の背屈と凸滑り法、同時に第1中手骨・基節骨関節の背屈と凹滑り法
⑵ 患部関節の関節運動法(側臥位)
肩関節を背側に倒して外転と凸滑り法

●耳の後下方(三焦経の部位)の硬結・圧痛を軽減できる関節運動法
この部位は三焦経であるが、三焦と陰陽の関係である心包経の弱りによって硬結・圧痛の現われていることがある。
耳の後下方部の圧痛と三焦経募穴・石門穴あるいは心包経募穴・膻中穴の圧痛を軽減できる関節に関節運動法を行う。

〔側臥位〕(耳に症状のある側、あるいは普段腰痛のある側を上に側臥位)
⑴ 仙腸関節の関節運動法
石門穴あるいは膻中穴と耳の後下方部を圧迫しながら仙腸関節の主要な5つの手技を行って圧痛を軽減できる手技を選択する。
・例.前屈下方滑り法を行うと仙腸関節部にジーンとした響きが起こり、石門穴と耳の後下方部の症状が軽減した。
⑵ 脊椎椎間関節の関節運動法 
① 胸椎4/5椎間関節(厥陰兪穴)の逆捻転
棘突起間の詰まりと圧痛、および厥陰兪あるいは膏肓穴に硬結・圧痛のあることを確かめ、逆滑り法・逆捻転と順滑り法・順捻転行って響き的な反応の強い手技を行う。 ・例.膻中穴と耳の後下方部を圧迫しながら順捻転を行うと圧痛が軽減した。 
                 〔背臥位〕
⑴ 上肢の関節運動法
手関節に背屈と凸滑り法、第3指の中手指節関節と近位指節関節に背屈と凹滑り法を行う。  
⑵ 患部関節・後頭骨/環椎関節(完骨穴)の離開法
この手技が最も耳の後下方の硬結・圧痛を軽減することができるので、持続的に十分に行う。

 

●目の内眥・上睛明穴の痛みを軽減できる関節運動法
上睛明穴は膀胱経のツボであるが腎に関係が深い。
従って腎と膀胱に関係する関節の機能異常を改善すると、上睛明穴の痛みを軽減することができる。
腎の腹部の診断穴・肓兪穴と膀胱の募穴・中極穴の圧痛を軽減できる関節運動法を行う。

〔側臥位〕
(上睛明穴に圧痛のある側、あるいは普段腰痛のある側を上に側臥位)
⑴ 仙腸関節の関節運動法
肓兪穴あるいは中極穴と上睛明穴を圧迫しながら仙腸関節の主要な5つの手技を行い、両方の症状を軽減できる手技を選択する。
・例.肓兪穴と上睛明穴を圧迫しながら上部離開法を行うと両方のツボの症状が軽減した。

⑵ 脊椎椎間関節の関節運動法
腎兪穴の位置する胸椎2/3棘突起間の詰まりと圧痛、腎兪穴の硬結のあることを確かめて、この関節に逆捻転を行い、上睛明穴を圧迫して圧痛が軽減することを確かめて手技を行う。  例.肓兪穴と上睛明穴を圧迫しながら逆捻転を行うと両方の症状が軽減した。

〔背臥位〕
(1)下肢の関節運動法
① 距腿関節(足関節)の背屈と凸滑り法
② 第5趾の背屈と凹滑り法

(2)患部関節の関節運動法
① 後頭骨/環椎関節(内天柱穴)の離開法
上睛明穴を圧迫しながら行って圧痛が軽減することを確かめて治療を行う。

● 胸鎖乳突筋上部の痛みを軽減できる関節運動法

胸鎖乳突筋上部のツボは小腸経の天窓・天容穴である。この部位は小腸経と陰陽の関係である心経・心の弱りが現われる部位である。
従って心経・心と小腸経・小腸に関係する関節機能異常のある関節に関節運動法を行うと症状を軽減することができる。
心経の募穴は心窩部の巨闕穴である。胸部・腎経・歩廊穴も診断に使える。
小腸経の募穴は下腹部・関元穴である。
〔側臥位〕(胸鎖乳突筋上部に症状のある側、あるいは普段腰痛のある側を上に側臥位)
(1)仙腸関節の関節運動法
仙腸関節上部に小腸兪穴があるので、このツボを指圧して圧痛を確認し、さらに下腹部の関元穴の圧迫不快感もあることを確認した。
次に胸鎖乳突筋上部と巨闕穴、関元穴を圧迫しながら仙腸関節の主要な5つの手技を行い、両方の症状を軽減できる手技を選択する。
・例.前屈上方滑り法を行うと下腹部に響きが起こって関元穴の圧迫不快感が軽減し、胸鎖乳突筋上部と巨闕穴の症状も軽減した。        
(2)脊椎椎間関節の関節運動法
心兪穴の位置する胸椎5/6棘突起間の詰まりと圧痛、心兪穴の硬結のあることを確かめて、この関節に逆滑り法と逆捻転、順滑り法と順捻転を行い、響き的な感覚の強い手技を行う。 
例.逆滑り法と逆捻転を行うと胸鎖乳突筋上部と巨闕穴の症状が軽減した。
〔背臥位〕
(1)上肢の関節運動法
① 腕尺関節の過伸展と凹滑り法  
② 尺骨/手根関節の背屈と凸滑り法、中手指節関節背屈と凹滑り法を行った。
(2)患部関節・頚椎1/2椎間関節の回旋と上方滑り法  

bottom of page